田んぼのあぜ道。土手の法面(のりめん)を老婆が一人登っている。
お婆
…自転車道(みち)の、南側の、田んぼを越えて、つきあたり。
記憶をたどるように、息を切らしながら一歩また一歩。
お婆
…つ、つきあたりの、この。…この、高い高い、土手を、登りきったら!
最後の力をふりしぼって土手を登りきる老婆。
お婆
…あああ。やっぱり、この景色。ああ、良かった。私、ちゃんと覚えていた。
遠くで男がつぶやく声が聞こえてくる。
お爺
…をいくつか越えて、つきあたりの、高い高い土手…
お婆
…え?
お爺
大きな大きな「ため池」が、ふたつ。自転車道の南…。
ぶつぶつと抑揚のない独り言が繰り返されている。
お婆
…あの?
お爺
…。
つぶやきがぴたりと止まる。
お婆
…坊(ぼう)ちゃん?
お爺
あ、姉ちゃん。
お婆
坊ちゃん。坊ちゃん?
お爺
姉ちゃん。姉ちゃん。
お婆
どうしたの?こんな所で…。
お爺
どうもしない。
お婆
先に行かなかったの?
お爺
うん。
お婆
坊ちゃん、ひとりだけ?
お爺
うん、ひとりだけ。
お婆
そう。
お婆は辺りに目をやるが、見渡す限り誰もいない。
お婆
坊ちゃん、待っていてくれたの?
お爺
うん。
お婆
姉ちゃんが迷子にならないように?
お爺
うん、待っていた。
お婆
寒くなかった?
お爺
寒くなかった。
お婆
ああ、でも、お手々がこんなに冷たくなって。さすってあげようね。
息をかけながらお爺の手を暖めるお婆。
お婆
…しばらく会わないうちに、坊ちゃんも、もうすっかりお爺さんですね。
お爺
うん、姉ちゃんもお爺さん。
お婆
坊ちゃん、姉ちゃんは「お爺さん」にはなりたくないです。
お爺
お爺さんになりたくない?
お婆
姉ちゃんは、お爺さんではなくて、お婆さんです。
お爺
お婆さん?
お婆
はい。
お爺
姉ちゃんは、お婆さんになりたい。
お婆
え?
お爺
姉ちゃんは、お婆さんになりたい。
お婆
いや。とりたてて「なりたい」わけではありません。
お爺
…うん?姉ちゃんは、お婆さんにも、なりたくない。
お婆
そうね。まあ、正確には、どうやら、そのような感じです。
お爺
姉ちゃんは、お婆さんになるのをやめました。
お婆
ああ、それがいい。そうしましょう。姉ちゃんは、お婆さんをやめました。
お爺
やめました。
お婆
坊ちゃんも、もう、お爺さんをやめました。
お爺
やめましたあ。
二人の笑い声が軽やかに響く。
お婆
…あ。
お爺
うん?
お婆
見て、坊ちゃん。ほら、おてんとうさまが…。
お爺
うわあ、柿色。美味しそうです。
お婆
やっぱり、この土手の上から見る夕焼けが、一番きれいな夕焼けです。
お爺
はい。世界で一番きれいな夕焼けです。
お婆
これは坊ちゃんの記憶の中の風景?
お爺
うん。もう世界中のどこにもない、60年以上も前の、思い出の中の景色。
お婆
私、どうしても、もう一度この夕焼けを見ておきたかった。生きてるうちにはかなわなかったけれど…。
お爺
「自転車道の南側。田んぼをいくつか越えて、つきあたりの高い高い土手を登ったところに、大きな大きな「ため池」がふたつ。」
お婆
風のない日の夕暮れは、池の水面(みなも)が鏡のようで、夕日の照り返しが、眩しく、眩しく、熱い。…私にとって、ここが、世界で一番美しい風景。
お爺
…。
お婆
坊ちゃん、ありがとうね。
お爺
もう、大丈夫?
お婆
ええ、大丈夫。
お爺
では、おてんとうさまが西のお山に隠れる前に。
お婆
はい、そろそろ参るといたしましょう。
風がキラキラと音をたてて光の粒を運んでくる。
お婆
あら、なんだか身体が急に軽くなったような気がします。
お爺
身体がふわふわ。このまま空も飛べそうです。
お婆
坊ちゃん、持病の痛風に気をつけて!
お爺
身体がふわふわ。もう痛くありません。
お婆
あら、本当ね。姉ちゃんのリウマチも痛くありません。
お爺
ふわふわ。
お婆
ふわふわ。
二人
もう、痛くなーい。
二人の笑い声が軽やかに響く。
(おしまい)