ここは無人島。打ち寄せる波のざわめきだけが聞こえる。
春夫と真知子はどういういきさつか漂流しているのだ。
真知子
あなた。
春夫
うん。
真知子
あれ、雨雲。
春夫
あぁ。
真知子
降らないかしら、雨。
春夫
あの雲はそのままいってしまうよ。この島の上はとおらない。
真知子
・・。おなかすいた。
春夫
うん。
真知子
おなかすいた。
春夫
草があるよ。
真知子
草はいや。
春夫
あんまりしゃべらないほうがいいよ。喉が渇くから。
真知子
わたしいや。こんなところで死ぬなんて絶対いや。
春夫
きっと見つけてくれるよ。
真知子
だったらなんかしましょうよ。発見されやすいように。
春夫
何するの?
真知子
だからそれを考えるの、こんなところでひもすがら寝転んだって、どうしようもないじゃん。
春夫
「ひもすがら」
真知子
だってそうでしょ、ずっと一日中じゃん。
春夫
「ひもすがら」・・。
真知子
考えてよ。
春夫
いや考えてる。・・(小声で)「すがら」?
真知子
なに考えてるの?
春夫
いや、だから、見つかりやすい方法だろ。
真知子
いま違うこと考えてなかった?
春夫
そんなことないって。
真知子
考えてよ。
春夫
わかってる。うーん。
春夫と真知子はそれぞれ考え込む。
真知子
ケムリ。
春夫
え?
真知子
だからケムリをたててみつけてもらうの。
春夫
燃やすものがないだろ。ライターもない
真知子
火くらいなんとかしておこせないの?
春夫
そりゃ、摩擦をおこせばいいわけだけど。
真知子
やってみましょうよ。
春夫
・・「すがら」・・。
真知子
え?
春夫
え?
真知子
なに「すがら」って?
春夫
いや 、あの・・、火を起こすのに必要なんだよ。「すがら」。
真知子
それはどんなもの、「すがら」
春夫
それが、よくわかってなくて、よくつかうんだけど。
真知子
私も見たことある?
春夫
あるっていうか君もつかう。
真知子
ほんと?え?どんなの?ちゃんと説明してよ。
春夫
だから、それがわからないんだよ。
真知子
でもよくつかうんでしょ。
春夫
まぁ主に昔の人がつかうんだけど。あぁもっと勉強しとけばな。
真知子
いいから教えてよ。わたし、知ってるかもしれない。
春夫
いや、どうだろ。
真知子
こんなところでひねもす寝てるわけにはいかないでしょ!
春夫
・・「ひねもす」
真知子
できることはなんでもしていかないと。
春夫
ちょっとまって、
真知子
なに?
春夫
ますますわかんなくなってきた。
真知子
しっかりしてよ!