- 女
- 男が一匹の魚を下ろしていく。
- 男
- ウロコはていねいに削ぎ落とすこと。そのままにしておくと、生臭さが残り、舌ざわりも悪くなる。
- 女
- 包丁を持つ指は、昨日の夜、女のやわらかな足の間で揺れていた、あの指だ。
- 男
- まず、頭とはらわたを取る。身のやわらかな魚は取扱いに気をつけること。腹の方を手前にして、中骨にそって切っていく。肝心なのは、新鮮な材料を選ぶことだ。
- 女
- 魚は、身も腸も削ぎ落とされて、うっそりと哀しげな顔をしている。
女は、どこかで、そんな表情を見たことがある。
- 男
- 包丁は、よく切れるものを使う。切れの悪いのは、身をくずしてしまう。
- 女
- そうだ、あれはシーツの上で、ぼんやりと男を見上げていた、自分の顔だ。
- 男
- 尾のところに包丁を入れ、中骨にくっついている身を切り離す。力を入れすぎないように。あくまでも軽く。一匹の魚は二枚に別れる。
- 女
- 女のなかにも、いつも二人の女がいる。
笑っている女と泣いている女。
しゃべっている女と黙っている女。
ここにいる女とどこか別の場所にいる女。
- 男
- 二枚に下ろすか、三枚に下ろすか。
- 女
- いろんなやり方がある。
拡げ方も、閉じ方も、扱い方も時によって変わる。丁寧な時もあるし、あらっぽい時もある。
- 男
- 骨の付いていない方は刺身にするといい。
- 女
- さくさくと、切り取られていく。
女のつかのま。女の約束。女自身…
- 男
- 骨のついた方は、どうするか。焼くか、煮るか…
- 女
- あの頭は、どうするんだろう。
- 男
- 頭をくっつけて、活け作りにするか。いや、それは本職にまかせればよい。あくまでも遊びの料理だ。
- 女
- 男の指が遊んでいる。指笛、指ずもう、指 人形、指きり、あやとり、耳そうじ。
ポーズする指、ささやく指、かむ指、泳ぐ指、指の先には海がある。
魚は、頭のなくなった、その半分だけでも、海へ帰りたいと思うのだろうか。
- 男
- あ、ぴくぴくしてるぞ。まだ、生きてるのかって?そんなわけはないだろう。
- 女
- 女の記憶の中にある海。その波うち際にしか男はやってこない。
女は、突き上げる沖の胴間声を聞きたいと思う。
- 男
- そうだ、頭も一緒に、煮魚にするか。
- 女
- 水が揺れる。
- 男
- ひたひたの水に、酒と醤油と、それに、味醂と砂糖と…
- 女
- ゆらりと身をひるがえして、女は、泳ぎ出す。つめたい冬の海を、一匹の魚になって、沖へ、沖へと。
- END