- 僕
- 僕はガラクタを集めた。家の納戸、学校の倉庫。…お菓子の缶、壊れた自転車のサドル、空気の抜けたサッカーボール、何かのチューブ、とにかく色んなものを集めた。そして、巨大なロボットを作った。小学校4年生の時だ。素晴らしい出来だった。僕はそれを、学校の朝礼台の上に置いた。夕焼けの朝礼台に、やたらと格好良く見えたそいつを、僕はつい、連て帰りそびれた。次の日、先生達は何故か、それをそのままにして、始業式を始めた。校長先生が、〈これを作ったのは誰か?〉と、全校生徒に問いかけた。〈はい、僕です。〉とは言えなかった。ロボットの出来を褒めようとしていた校長先生は残念がった。僕が今、こんなことを職業にしているのは、その時のせいだという気がする。
- (男の事務所兼アトリエらしき場所。男が座るテーブルをはさんで女が図面のようなものを広げて説明をしている)
- 僕
- 僕は、企業のビルや、公共施設、公園などに、わけのわからないオブジェを作ることを生業(なりわい)にしている。作りたいものを作りたいように作って、クライアントには、もっともらしいコンセプトをでっち上げる。
- 女
- 「あの、先生。…実は私、前から先生のファンだったんです。」
- 僕
- 僕は想像してみる。近代的なビルの玄関ホールに、錆(さび)だらけの朝礼台を置いて、その上に間抜けな顔のロボットを立てるのだ。先生達が、ゾロゾロと自動ドアの向こうから入ってきて、僕は朝礼台の傍らで、〈これ、僕が作りました〉と言うのだ。校長先生はどんな顔をするだろう。
- 女
- 「先生?」
- 僕
- !「え?」
- 女
- 「私、図書館の前にある作品が特に好きなんです。円錐(えんすい)と輪のバランスが妙にかわいらしくて、あ、すみません。あれ、風で少しずつ動いてるんですよね。人の輪を表現したものだって何かで読みましたけど。」
- 僕
- 「まず、…先生はやめてください。」
- 女
- 「あ、…はい。」
- 僕
- 「それと、…あれは、投げ輪です。」
- 女
- 「は?」
- 僕
- 「僕の育った町の図書館には、子供に開放している部屋があって、…卓球台とか、マットとか積み木とか、…僕はそこで投げ輪をするのが好きだったんで、…あれは投げ輪です。内緒ですけど。」…僕はどうしてこんなことを喋っているのだろう。
- 女
- 「そうなんですか?」
- 僕
- 「…〈飛翔〉っていうテーマでどうですか?次回までにラフあげておきますから。」
- 女
- 「あ、はい。お願いします。…あの、その〈飛翔〉にも実は、内緒のタイトルがあるんですか?…ってお聞きしてもいいですか?」
- 僕
- 「…絶対内緒ですよ。」
- 女
- 「はい!」
- 僕
- 「トンビです。」
- 女
- 「トンビ…私の田舎にも飛んでました。……すごく楽しみにしています。」
- 僕
- 「…ありがとう。…くれぐれも内緒で。」
- 女
- 「はい。」
- 僕
- 僕にとって空高く飛ぶ鳥と言えばトンビだ。…その空の下で、きっと今でもあのロボットが間抜けな顔をして、朝礼台の上で風に吹かれているのだ。