- 女
- 言い訳を許して貰えるなら、私、少し疲れていたんです。
うとうとして、気がついたら降りるべき駅を二つも過ぎていました。急行だったのであと十五分は乗っていなくちゃいけない。
そう思うと、なんだかその、どうでもいいような気がしてきて…。お昼すぎだというのに、丸一日半降り続いた雨のせいで朝でも昼でも夕方でもないような不思議な明るさでした。油断するとまた降り出しそうな空と、濡れた緑色の山や木を見ていると、ますます電車を乗り換えて引き返す気がなくなってしまって…。
ふと、何年も前に行ったことのある場所を思いだしたんです。
わりと有名なお寺で、お花見にいったんです。そこに行こうと思いました。次の駅で普通電車に乗り換えて。わくわくしてきました。門をくぐって長い石段の回廊をのぼったところに本堂があってそこから見下ろすと桜と緑で山は覆われていて、大げさですけど、その時夢のような景色だと思ったんです。
空はあいかわらず、湿った灰色で、私が降り立ったのは小さな駅です。そこへは歩くと結構あるんですけど、何も急ぐことがなかったのでのんびり歩いていきました。小さな溝を流れる水や、二十年も前から貼ってあるような色のあせたポスターや、こんなに自然に囲まれているのに植木鉢を沢山並べてある家や、そんなものを見ながら歩きました。歩いて歩いて少し体がほてりだして、いくつめかの角を曲がると見えてきました。
中年のおばさんのグループと、カメラを手に注意深くシャッターをきるおじさんと。若い人はほとんど見かけませんでした。
それでも、久しぶりに友達どうしの遠出を楽しんでいるに違いないおばさんたちで賑やかなものでした。回廊を上がる途中で、雨が降ったんです。さぁーっと細かい雨が山をなでていくような、体からすーっとほてりがひいていきました。
前に来た時は、まさに満開だったんですけど、雨のせいもあるのでしょう、ぬかるんだ地面に散ったはなびらが目立ちます。
青いベンチも濡れていて、そこにも薄いピンクのはなびらが沢山沢山はりついていました。
本堂の舞台の端でしばらくぼんやりしていました。奥さんの写真をとってあげている旦那さんは、自分の写真は恥ずかしいからと断っていました。奥さんはすごく嬉しそうにポーズをとったりしています。
振り返って歩き出そうとしたそのときに、若い男の人がこちらへ歩いてきたんです。少しびっくりしました。男の人が一人でこんなところにいるのが不思議でした。その人も女が一人でいるのが目についたのでしょう、目があって、同時に会釈して、すれ違いました。(笑)ちょっとドキドキしました。それだけです。山を降りて、電車に乗って家に帰りました。
- 陶芸教師
- (咳払い)で
- 女
- はい。
- 陶芸教師
- 言い訳は終った?のんびり花見をしたあとになってやっと私のことを思い出してくれたというわけだ。
- 女
- あ、
- 陶芸教師
- 貴方が電話をしてきたのは夕方の六時をまわってた。他の生徒さんのはもう絵付けがすっかり終わってしまったぞ。
- 女
- すいません。
- 陶芸教師
- (笑)じゃぁ、今日はみんなに追い付いてから帰ってもらおう。
いい花見をしたんだから、いい桜でも描いてもらうか。
- 女
- (笑)はい、そうします。
- 陶芸教師
- こら。
- 女
- すいません